ぬくもり動物医療センター

イメージイメージ

フィラリア予防
PREVENT

ホーム ﹥ 予防・検診 ﹥ フィラリア予防

フィラリア

フィラリアとは、主に犬に寄生する線状の寄生虫です。蚊にさされることで体内に入り、最終的に心臓や肺の血管に住みつきます。そのため、心血管系の病気を引き起こし、最悪の場合、死に至る「フィラリア症」を引き起こします。

フィラリア症とは?

フィラリア症とは、体内に侵入したフィラリアによって動物が示す症状をいいます。

上記にもありますが、心臓や肺の血管に寄生するため、心不全や肺高血圧症といった心血管系の病気を引き起こします。これらの病気は急性または慢性的な経過をとり、命に関わることもあります。心臓や肺血管の変化は治癒することはなく、治療・予防によりフィラリアがいなくなったとしても基礎疾患として体に残ります。また、急性に「大静脈症候群(ヴェナケヴァ・シンドローム)」という血尿、喀血、急な脱力、呼吸が苦しくなるなどの症状を出すことがあり、この場合の救命率はかなり低くなります。

猫への感染報告もされており、犬より心臓が小さな猫では、少数の寄生でも命に関わります。猫では突然死といった前兆のない症状から、呼吸が苦しいといった猫喘息のような呼吸器症状を出すことが知られています。

治療法としては、手術をして物理的に取り除く方法やお薬による駆虫がありますが、死亡リスクもあり、副作用や長期的な戦いになることがあります。当院ではなるべく死亡リスクの低い「モキシデクチンと抗生剤の併用」および状態に応じて「心不全治療薬」を同時に使用しながら数年単位の長期治療を行っております。

これらの怖い症状を引き起こすフィラリアですが、幸いなことに犬猫ともに予防薬があり、事前に予防することが可能となります。

フィラリアの一生は?

  1. 1蚊が吸血したときに仔虫(L3)として犬の体内に侵入します。
  2. 2体内に入った仔虫は皮膚組織をすすみ、血管内に入っていきます。
  3. 3数か月のときを経て大人になったフィラリアは心臓や肺の血管に住みつき子どもを産みます。
  4. 4産みおとされたフィラリアの赤ちゃん(ミクロフィラリア)が、また蚊に吸血された際に、蚊の体内にもどっていきます。このようにして次の犬へフィラリアを媒介します。

フィラリアの検査は何をするの?

フィラリアを予防するにあたり、感染していないかを毎年予防シーズンの前に検査をする必要があります。
フィラリアの検査には2種類あります。

  1. 1 フィラリアの赤ちゃん(ミクロフィラリア)の検査
  2. 2 フィラリアの親虫の検査

予防シーズン前にミクロフィラリアがいないかどうかの検査を行い、いないことを確認してから予防薬を開始します。フィラリアに感染している状態での通常の予防薬投与は強い副作用の可能性があるため、血液検査が必須となります。感染がわかった場合は、予防薬ではなく治療へ移行する必要があります。

当院での検査の流れ

フィラリアに感染していない子を想定しています。

  1. Step1

    身体検査

    聴診、視診、触診により異常がないかチェックします。

  2. Step2

    採血

    0.5mLの採血をします。注射の針は細いもの(23-24G)を使用します。少しチクっとします。1分ほど圧迫止血を行います。嫌がる子や臆病な子、おうちで肢を触らせてくれる子は止血テープを巻くこともあります。

  3. Step3

    ミクロフィラリア検査

    当院では、ヘマトクリット管集中法および直接鏡検を行います。遠心分離機、顕微鏡を使いミクロフィラリアを検出します。15分ほどで検査結果がでます。

    • 前年の予防薬のみ忘れなどがある場合、フィラリア成虫がいないかの「抗原検査」もあわせて行います。その場合、検査時間は20分ほどかかります。
  4. Step4

    フィラリアに感染していないことが確認されたら、予防薬をお渡しします。毎月の投薬のスタートです。

投薬は毎月同じ日にちを決めると飲み忘れがなくなります。また、忘れてしまった場合でも、数日程度の差であれば大丈夫ですので、きちんと飲ませましょう。お薬の種類が体質で合わないこともあります。フィラリアのお薬をのんで具合が悪くなった場合は、すぐにご連絡ください。

ミクロフィラリア検査
(採血料込)
¥2,860 フィラリア抗原検査セット
(ミクロフィラリア検査・抗原検査)(採血料込)
¥4,180

別途診察料がかかります。

フィラリアを予防するためには?

フィラリアを予防するにあたり、大事なことが2つあります。

  1. 1 忘れずに毎月お薬をのませる(滴下する)こと、または毎年予防注射をうつこと。
  2. 2 投薬の際は、お薬の飲み始めと飲み終わりの時期を守ること

この2つに気を付ければフィラリアは予防できます。
当院では、温暖化の影響と蚊の出現時期を考慮し、4月末~12月末までの9ヵ月間を推奨しております。
気温上昇とともに予防期間は長くなってきており、暖冬など毎年の気温の状況を考えることが大切です。
なぜこんなに長期間予防をしないといけないのでしょうか。12月には蚊はいないように思えますよね。
ここにフィラリア予防の秘密があります。

まずフィラリア予防のしくみについてご説明します。
「フィラリアの一生」はご覧いただけましたでしょうか。みなさんが毎月飲んでいる予防薬というのは、フィラリアの親虫や赤ちゃんには効果はありません。効果があるのは、「蚊から体内に入ってきた仔虫」の段階です。つまり、予防薬という名前ですが、体内に入った虫を駆虫することにより、フィラリア症を予防するお薬なのです。
つまりこの予防薬は、蚊がいなくなった頃に、体内に侵入しているかもしれない仔虫をたたかないといけないため、蚊がいなくなった後もお薬をのむ必要があります。そのため、蚊が出始めた後から蚊がいなくなった後までの4月末~12月末までお薬が必要なのです。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

   

蚊の活動時間

                 
     

予防薬の投薬期間

               

フィラリア予防薬はどんなもの?

現在さまざまなお薬がでていますが、当院ではわんちゃんは毎月飲むタイプのお薬、猫ちゃんは首に滴下するスポットオンタイプをおすすめしております。
飲むタイプのお薬は、錠剤タイプ、クッキータイプとビーフ味付きのチュアブルタイプを取り扱っております。
各ご家庭に合わせてお薬をご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。

  クッキー
¥1,210~
錠剤
¥1,320~
チュアブル(味付き)
¥3,240~
錠剤(味付き)
¥3,300~
注射
¥10,000~
フィラリア
ノミ・マダニ × × ×
消化管内線虫 × × × ×

  スポットオン
¥2,860~
フィラリア
ノミ・マダニ
消化管内線虫
瓜実条虫

見学・実習も随時受け付けております。詳細はお問い合わせ下さい。

アクセスACCESS

ぬくもり動物医療センター
〒289-0313 千葉県香取市小見川2186-4
TEL 0478-82-0821