ノミ・マダニ予防
ノミやマダニは吸血によるかゆみ以外にも、さまざまな病気を媒介します。その中には人間にうつる病気もあります。さらに、子犬や子猫など体が小さい子では特に、大量寄生により貧血を起こしてしまうこともあります。また、ノミは家に入り込むとペットの寝床などを中心に、卵を産んで繁殖します。一度住み着くとなかなか駆除が難しいのも頭を悩ませる要因です。大好きなお散歩を楽しく安全に行うためにも、予防はしっかり行いましょう。
ノミってどんないきもの?
ノミは6本脚のゴマ粒ほどの昆虫です。みなさんもご存知の通り、高い跳躍力をもっています。吸血を行い、動物の上で産卵します。その卵は、ケージや寝床など動物の滞在時間が多い場所ほどたくさん環境中に落ちます。床に落ちた卵は孵化し、幼虫はまわりの有機物を食べてサナギになります。羽化したノミの成虫は近くにいる人間や動物へくっつき吸血を行います。卵から大人になって吸血するまでに約2週間かかります。ノミがいる場合は、体毛をかき分けると黒い粒(ノミの糞)がたくさんみられます。ノミは14℃ほどで繁殖が可能といわれており、真冬でも室温は14℃以上あることが多いので注意が必要です。ノミ・マダニに関しては通年予防を推奨しております。
ノミが起こす病気ってどんなもの?
犬 猫
ノミアレルギー性皮膚炎 | ノミの唾液によっておこる皮膚炎。かゆみや脱毛など。 |
---|---|
瓜実条虫症 | お腹の寄生虫。下痢や体重減少をおこすことがある。 |
貧血 | 大量寄生によっておこることも。元気食欲低下、ベロや粘膜の色が白っぽくなる。 |
他に、かゆみによるストレスや二次感染による化膿性皮膚炎など様々な問題を引き起こします。
人間
猫ひっかき病 | バルトネラという細菌が原因。発熱やリンパ節の腫れ。 |
---|---|
ノミ刺咬性皮膚炎 | ノミによるアレルギー性皮膚炎。湿疹。腫れや水ぶくれになることも。 |
瓜実条虫症 | 人への感染も報告されています。 |
人も動物同様に刺されます。かゆみが強く、皮膚炎をおこします。
ノミの駆除はどうするの?
- 1
- ノミの成虫の駆除:
- ノミ駆除・予防剤をつかいます。
- 2
- 環境の徹底した大掃除:
- ゴミや有機物をたべてノミの幼虫は成長します。徹底したノミの卵、幼虫、有機物の除去が必要になります。
マダニってどんないきもの?
8本脚の節足動物で、昆虫ではなくクモ類と同じような仲間になります。マダニは草むらなどに身を隠しています。ハーラー器官という特殊な器官を腕にもっており、それをアンテナのようにかかげて、動物や人間の発する二酸化炭素や熱、振動を感知し吸血の機会を狙っています。マダニは卵→幼ダニ→若ダニ→成ダニのように成長します。マダニはノミとは異なり、卵から孵化すると、成長のために吸血を行います。顔、耳、おしりなど毛が少ない部分によくみられます。吸血したマダニは100倍の大きさにまで膨れあがり、1~2センチくらいにまで大きくなるこがあります。吸血する際には、がっちりと皮膚にくいつきます。無理にとろうとするとマダニの口の部分が皮膚に残り、化膿や腫れの原因になります。マダニを発見した場合は触らずにご来院ください。
マダニが起こす病気ってどんなもの?
犬 猫
ピロプラズマ症 | 赤血球に寄生するリケッチアが原因。赤血球を壊し貧血になる。 |
---|---|
貧血 | 大量寄生によっておこることも。元気食欲低下、ベロや粘膜の色が白っぽくなる。 |
重症熱性血小板減少症候群(SFTS) | 血小板が減少することで、出血傾向に。黄疸や肝臓数値の上昇、多臓器不全などを引き起こし数日の急性経過で死亡する致命率の高い感染症。 |
他に、マダニの唾液へのアレルギー反応性皮膚炎、二次感染による化膿性皮膚炎などが様々な問題をあります。
人間
ライム病 | インフルエンザ様症状、神経症状、不整脈など。 |
---|---|
日本紅斑熱 | リケッチアが原因。発疹、発熱など。 |
重症熱性血小板減少症候群(SFTS) | 血小板が減少することで、出血傾向に。重症例は死亡。 |
他にもQ熱や野兎病など、さまざまな危険な病気があります。
マダニの駆除はどうするの?
マダニはノミと異なり、山や森、河川敷、草むらなどにいます。そのため根本的な駆除はできません。もしマダニが動物に付着していたら、触らすにご来院ください。
無理にとろうとすると、ダニの口の部分が体内に残り、腫れや化膿の原因となります。
ノミやマダニを予防するにはどうしたらいいの?
- 1ノミ・マダニがいるような場所に近づかない。
- 2野良猫や野生動物と接触させない。
- 3
- ノミ・マダニ駆除剤の使用:
- 基本的には毎月の投薬が必要になります。当院では食べるタイプとスポットオンタイプの2種類を取り扱っています。春~秋のノミ・マダニの活動が活発になる時期の駆除剤使用を推奨していますが、野良猫が立ち寄るおうちやキャンプなどレジャーによくいくご家庭、山や森などマダニがいる場所がおさんぽコースにある子では、通年使用をおすすめします。付着したダニに対しては24~48時間以内に駆除、6~8時間以内にノミを駆除します。
当院での取り扱いのあるノミ・マダニ駆除剤
チュアブルタイプ | スポットオンタイプ | |
---|---|---|
いぬ | ¥1,760~ | ¥1,550~ |
ねこ | × | ¥1,320~ |
- わんちゃん用の場合、錠剤タイプとチュアブルタイプの形状でフィラリア予防と同時にできるものがあります。
- ねこちゃん用はスポットオンタイプのみの取り扱いとなり、同時にフィラリアや瓜実条虫等も同時に予防できるものがあります。※参考価格はフィラリア予防をご覧ください。